top of page
  • 執筆者の写真See-sow Oi

皆でチャレンジすればいい

発達凸凹育児サークルゆるり運営スタッフ増本です


最近、『チャレンジド』という言い方を

よく耳にするようになりました


Challenged(チャレンジド)というのは

「障害を持つ人」を表す新しい米語「the challenged (挑戦という使命や課題

挑戦するチャンスや資格を与えられた人)」を語源とし

障害をマイナスとのみ捉えるのでなく

障害を持つゆえに体験する様々な事象を自分自身のためや、社会のためポジティブに生かして行こう

いわゆる障害者が、その文言が表すようなネガティブな存在から脱却できる社会を目指しての言葉だそうです


そもそもアメリカでこの言葉が生まれたのは

「人権の国アメリカと言いながら

自分たちが、“Handicapped” や “Disabledperson” という

ネガティブな呼び方をするのは、おかしいのではないか?」

という声が約20年前に市民からあがり

様々な呼称が提唱されるという経緯を経て“the Challenged” が使用されるようになり

今では様々な国でも使われています


バリアフリー、ノーマライゼーション、ユニバーサルデザイン、インクルージョン、アセスティブテクノロジー…などなど

日本では、多くの福祉用語が英語のままに定着していますが

それは単に「英語のほうがカッコいい」という理由ではありません

残念ながら日本に、そのような文化や社会システムが無かったので

翻訳が難しいからなのでしょう


その背景にあるのは

障害のある人を、可哀想とか、気の毒という視線で見て

『可哀想な人に何かをしてあげること』=『福祉』という考えです


私自身、福祉について考えるようになって日も浅いですが

弱者に何かをしてあげることではなく、弱者を弱者で無くして行くプロセスこそが福祉なのではないでしょうか


どんな人も『誇りを持って生きる』という人間として当たり前の暮らしをするためのサポートが福祉や支援なのかなぁと漠然と思います


挑戦という使命や課題、挑戦するチャンスや資格を与えられた人が『チャレンジド』だとするならば

障害の有無に限らず、誰もが皆『チャレンジド』と言えるのではないでしょうか



閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Untitled

©2020 by ゆるり。Wix.com で作成されました。

bottom of page